Blog

ブログ

2021年7月11日(日)

  • コラム

リフォームで叶う!家族に合った同居のカタチ

二世帯住宅には、大きく分けて3つのカタチがあることはご存知ですか。
その3つとは、「完全同居型」「完全分離型」「一部共有型」です。
それでは順番に、それぞれの特長をみていきましょう。

まず、1つ目の「完全同居型」。
玄関からキッチン、リビング、ダイニング、浴室やトイレなど、寝室を除くほとんど全ての部分を共有するカタチです。

このタイプのメリットは、親世代と子世代が顔を合わせる回数が非常に多くなるため、必然的に“コミュニケーションが増え、より明るく賑やかな生活”となるでしょう。
さらに、お互いの様子がよくわかるため、“家事や育児の分担”ができ、共働きのご家庭に多い同居のカタチです。
また、共用部分が多いのでリフォームを行うときの“コストが低く抑えられる”ことも魅力です。

では、「完全同居型」にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
最も多い意見と言っても過言ではないのが、“お互いのプライベートの線引きがしづらい”
ということです。
お互いの生活が見えすぎてしまうため、つい気になってしまう。ずっと監視されているように感じる方もいらっしゃいます。

お互いの距離が近いことの長所と短所はやはり表裏一体ですね。

次に、2つ目の「完全分離型」。
こちらは、一つ屋根の下に同居はしますが、玄関から水回り、リビングやダイニングまで全てを分けるカタチです。

このタイプのメリットは、やはりお互いのプライベートが優先されることでしょう。
浴室やキッチンが別々なことで、生活のスタイルが違う親世代と子世代でもお互いに大きなストレスを感じることなく生活できます。
また、家族団欒の場所であるリビングのインテリアや水回りの使い勝手など、個性が出る場所を無理に共有する必要がない為、ストレスの少ない間取りです。

一方で、このタイプのデメリットとしては、やはり家の設備を2つずつ用意するためリフォームのコストが高くなります。

お互いのプライベートを守るためには、予算を少し多めに設定する必要がありそうですね。

最後に3つ目の「一部共有型」。

こちらは、上の2つのカタチを融合させた間取りです。

このタイプのメリットは、共有のスペースでコミュニケーションはもちろん、お互いに共有したくないプライベートな空間を持つことも可能なので、工夫次第でバランスの取れた同居生活ができ、リフォームの予算内収まるように考えることも可能です。

その一方で、どこに共用スペースとそうでない部分の線を引くかによっては「完全分離型」にも「完全同居型」にも近づき、結果的にあまり2つの型のいいとこ取りとはいかないことも多くあります。
他の2つに比べて、親世代と子世代との事前の話し合いが特に重要になるでしょう。


□デメリットはどうやって乗り越える?

ここまで、それぞれの同居のカタチのメリット・デメリットをみてきました。
デメリットを乗り越えて少しでも快適な二世帯住居を実現するには、どのような工夫が必要でしょうか。ここでは3つ紹介します。

まずはじめに何よりも重要なのが、「事前の話し合い」です。
リフォームが完成してから、住み始めてから、“想像していたのと違う”、“そのルールは聞いてない”など、共有していなかったことが多ければ多いほど、同居生活はストレスになります。
十分すぎるくらいに綿密な話し合い、計画をたてましょう。
できれば、内容をメモに残して置くこともいいですね。

次に、この話は「完全分離型」の場合ですが、お互いの水回りやリビング、寝室などの間取りをある程度揃えることがオススメです。
そうすることで、生活のスタイルが違っていても、生活音が原因の騒音でトラブルになることは少ないでしょう。

最後に2階建ての二世帯住宅にリフォームする場合、親世代は1階という多くの家で採用されているスタイルに合わせる必要はありません。
帰宅が遅くなる子世代と、日中に家に居る時間が長い親世代であれば、明るく開放的な2階を親世代にして、登り降りは緩やかな階段やスロープにすることで、お互いに快適に暮らせるかもしれません。
固定概念に囚われずに家族のベストなスタイルを見つけられるといいですね。

□まとめ

誰かと同居を始める時は、たとえ相手が家族であっても多少の遠慮や気遣いが必要になり、小さなことの積み重ねが大きなストレスとなることも多いです。
いずれの形の同居を選ぶ場合でも、家族との話し合いはもちろんリフォーム業者との打ち合わせも綿密に行うことが、二世帯住宅での生活を心地いいものにする鍵となるでしょう。

ブログ一覧